2009年7月25日土曜日

平成21年度 武蔵野地域五大学共同教養講座 東京女子大学:講座名「韓国文化の奥深さに触れよう」第4回 [「ハン(恨)」と「ナ(私)」と「ウリ(私たち)」] 講師・兼若逸之・国際社会学科教授

 午後、散歩-東京女子大〜吉祥寺コースに出かける。本宿小学校正門の前から北上し神明通りを越え東京女子大前交差点に出て左折、少し歩いて東京女子大の正門をくぐり2号館に入るとまだ誰もいなかった。教室に入ると何時もの席に座り、持参したMacPeople 8 と「はじめての言語ゲーム」橋爪大三郎を読む。しばらくして目を上げると周りには聴講生が大勢座っていた。
 やがて1時半になると兼若逸之・講師が講壇に上がり、東京女子大学のテーマ「韓国文化の奥の深さに触れよう」第4回 [「ハン(恨)」と「ナ(私)」と「ウリ(私たち)」] の講義が資料に基づき始まった。
 キーワードは「ウリ ナラ 我が-国」、「シック 私の-家族」、「チャラン 我らが-誇り」、「ミレ 私達の-未来」、「ハクセン 我々-学生」、「ウリ サラム 人=味方意識」、「恨 と 恨プリ(恨解き)」、「三国史記」、「4・19学生革命」、「光州民主化運動」、「恨=Σ(三国 + 階層 + 地域 + 性別 + 世代 + 集団 + 生活 + 意識 + 個体験)」、「ウリ=私達、私達の」、「ヨㇽリンウリタン」、「Uri Party」、「ウリナムピョン」、「ウリチプサラム」、「チンダルレコッ」、「ツツジの花」など。
 講義が終わると東京女子大前交差点中華料理-信竜軒でラーメンを食べ、女子大通りを四軒寺交差点に向かってしばらく歩き五日市街道に突き当たって吉祥寺公園通りに右折、しばらく歩いて五日市街道と交差する八幡前交差点を渡り、しばらく歩いて東急百貨店に入り地下に降りてガーリックマーガリンを買い、吉祥寺公園通りを渡って真っ直ぐ元町通りに入り、少し歩いて伊勢丹新館の地下にエスカレーターで降り、アンデルセンでフランスパンを買い、ペニーレーンに出て右折しサンロードに突き当たって左折、しばらく歩いて西友に入り4階に上がって昨日間違って買った洗剤を取り替えて貰い、吉祥寺大通りから五日市街道に出て右折、グルッペの前を通って帰路についた。

2009年7月18日土曜日

平成21年度 武蔵野地域五大学共同教養講座 東京女子大学:講座名「韓国文化の奥深さに触れよう」第3回「族譜(チョクポ)と作名法の秘密」講師・兼若逸之・国際社会学科教授

 午後、散歩-東京女子大学〜吉祥寺コースに出かける。本宿小学校正門の前から北上し神明通りを越え東京女子大前交差点に出て左折、少し歩いて東京女子大の正門をくぐり2号館に入るとまだ誰もいなかった。教室に入ると何時もの席に座り、持参した「世界金融戦争-謀略渦巻くウオール街」広瀬隆・NHK 出版と「はじめての言語ゲーム」橋爪大三郎の中から「はじめての言語ゲーム」を読む。しばらくして目を上げると周りには聴講生が大勢座っていた。
 やがて1時半になると兼若逸之・講師が講壇に上がり、東京女子大学のテーマ「韓国文化の奥の深さに触れよう」第3回「族譜(チョクポ)と作名法の秘密」の講義が資料に基づき始まった。
 キーワードは「金、朴」、「小峰、長谷、岡田」、「林、高、夫」、「王、陳」、「金、李、朴」、「族譜」、「五行」、「木火土金水」、「行列字」、「五行相生法」、「天干法」、「地支法」、「数交法」、「五常」、「起顯字」など。
 講義が終わると東京女子大前交差点中華料理-信竜軒でラーメンを食べ、女子大通りを四軒寺交差点に向かってしばらく歩き左折、しばらく歩いて五日市街道に突き当たって右折すぐ信号を渡ってサンロードに入り、本町新道を渡り少し歩いてペニーレーンに右折、伊勢丹新館地下に入る階段を下りてアンデルセンでパンを買い、元町通りにでて左折しサンロードに突き当たって右折、吉祥寺駅前広場を通って吉祥寺大通りの信号を渡り右折、すぐ東通りに左折し帰路についた。

2009年7月11日土曜日

平成21年度 武蔵野地域五大学共同教養講座 東京女子大学:講座名「韓国文化の奥深さに触れよう」第2回「ハングルの世界と「アンニョンハセヨ」の本心」講師・兼若逸之・国際社会学科教授

 午後、散歩-東京女子大学〜吉祥寺コースに出かける。本宿小学校正門の前から北上し神明通りを越え東京女子大前交差点に出て左折、少し歩いて東京女子大の正門を入り、2号館に入ると先着者が2人いた。席に着くと持参した「持丸長者 日本を動かした怪物たち 戦後復興篇」広瀬隆・ダイヤモンド社を読む。しばらくして目を上げると周りには聴講生が大勢座っていた。
 やがて1時半になると兼若逸之・講師が講壇に上がり、東京女子大学のテーマ「韓国文化の奥の深さに触れよう」第2回「ハングルの世界と「アンニョンハセヨ」の本心」の講義が資料に基づき始まった。
 キーワードは「訓民正音」、「世宗」、「周時経」、「天地人」、「陰陽」、「暗い夜が無事に過ごせた」、「安寧、無事、安泰、平和」、「反切表」、「四色党争」など。
 講義が終わると東京女子大前交差点そばの中華料理-信竜軒でラーメンを食べ、店を出ると女子大通りを東に向かい地蔵坂交差点を渡ると井荻会館の前を通って地蔵坂を下り、善福寺川に架かる原寺分橋の裾を善福寺川に沿って下流に右折、川底に面白い形の湧水穴を見ながら歩き、原橋、井荻橋、駅通り橋、関根橋、山下橋、丸山橋、と歩いていると、自転車に乗った少年が追いついてきたので”社はあの橋ですか?”と聞く、”わかりません”といいながら過ぎ去ったがしばらくして引き返してきて”社橋です”という”ありがとう”とお礼を言い、社橋に出て右折ししばらく歩いて西荻図書館に入り、「持丸長者 日本を動かした怪物たち 戦後復興篇」広瀬隆・ダイヤモンド社を返却し何も借りずに図書館を出て、南に向かって坂を登りしばらく真っ直ぐ歩くと突き当たり、手前右角の三峯神社の塀に沿って右折、ローソンに寄りお茶のボトルを買い、しばらく歩いて西荻シルクロードから西荻駅北スクランブル交差点に出て信号を渡り、西荻窪駅北口前広場を通って駅構内を抜け駅南口に出ると右折、高架線に沿った繁華街通りを歩き西友の出入り口をすぎ、突き当たりの建物が取り壊された跡から神明通りの坂を望み、神明通りに出ると真っ直ぐ松庵商店会通りに坂を降り、しばらく歩いて区市境の道に出る手前にあった伊勢元酒店の取り壊し跡を見ながら帰路についた。

2009年7月4日土曜日

平成21年度 武蔵野地域五大学共同教養講座 東京女子大学:講座名「韓国文化の奥深さに触れよう」第1回「食文化の伝統と革新」講師・兼若逸之・国際社会学科教授

午後、散歩-東京女子大?吉祥寺コースに出かける。本宿小学校正門の前から北上し神明通りを越え東京女子大前交差点に出て左折、少し歩いて東京女子大の正門を入り、守衛に”開講まで時間があるので善福寺公園を散歩して北門から入りたいが良いですか”、”良いです”と聞き、善福寺公園下池に入って左に回り、広場の真ん中を突っ切りバス通りにでて左折、少し歩いて左折し道なりに歩いて東京女子大の北門で守衛に断り、構内に入って左回りに2号館に入ると先着が2人いた。2号館の裏の自動販売機でお茶を買い、教室に戻ると持参した MacPeople 8 と「持丸長者 日本を動かした怪物たち 戦後復興篇」広瀬隆・ダイヤモンド社を読む。しばらくして目を上げると周りには聴講生が大勢座っていた。
 やがて1時半になると事務局から東京女子大学と講師について紹介があり、講師が講壇に上がり、東京女子大学のテーマ「韓国文化の奥の深さに触れよう」第1回「食文化の伝統と革新」兼若逸之・現代教養学部教授の講義が資料に基づき始まった。
 キーワードは「キムチチゲ」、「ビビンバ」、「カルビ」、「サムゲタン」、「石焼:ビビンバ」、「沈菜:チムチェ」、「唐辛子」、「祭祀:チェサ」、「紅東白西:ホンドンペクソ」、「棗栗柿梨:チョルシイ」、「神位」など。
 講義が終わると東京女子大前交差点そばの店でラーメンを食べ、女子大通りを四軒寺交差点に向かって歩き交差点手前の道に左折、少し歩いて右折し吉祥寺通りにでて左折、しばらく歩いて八幡宮前交差点を渡り東急百貨店手前角でペニーレーンに左折、しばらく歩いて伊勢丹新館と本館の渡り廊下の下を抜けすぐ左の階段を下り新館地下に入りアンデルセンでパンを買い、元町通りに出ると武藏通りに入りダイヤ街のアーケードの下を横切り平和通りも横切り、真っ直ぐロンロンに入ってアンテンドゥでパンを買い、パークロードから井の頭通りにでて左折、しばらく歩いて丸井の前を過ぎ吉祥寺大通りを渡って左折、京王井の頭線のガードの下を抜け末広通り入口を横切り開店準備中のライフ吉祥寺駅南店前を通り映画館角を右折し帰路についた。

2009年6月27日土曜日

平成21年度 武蔵野地域五大学共同教養講座 武蔵野大学:テーマ「社会変動期の政治、行政第4回「大きな政府論と行政改革」永田尚三・政治経済学部准教授

 午後、散歩-吉祥寺~武蔵野大学コースに出かける。吉祥寺駅から向台五丁目行きバスに乗り武蔵野大学前で降り、歩道橋を渡り菩提樹の木の花を見ながら武蔵野大学の正門を入る。8号館8201教室に入ると先着が2人いた。廊下の先のホールで飲み物を買ってくると教室で持参した「持丸長者 日本を動かした怪物たち 戦後復興篇」広瀬隆・ダイヤモンド社を読む。しばらくして目を上げると周りには聴講生が大勢座っていた。
 やがて1時半になると教授が講壇に上がり、武蔵野大学のテーマ「社会変動期の政治、行政」第4回「大きな政府論と行政改革」永田尚三・政治経済学部准教授の講義が資料に基づき始まった。
 最初に「日本地域政策学会 於ける武蔵野大学」の講演の内容紹介などがあった。キーワードは、「公共社会のあり方」、「政府の失敗」、「自由か平等か?」、「ポスト自由主義」、「補完性の原理」、「ガバナンス:共治」、「ガバメント:統治」、「ソーシャルキャピタル:人々の信頼のネットワーク」、「自発的な協力:地域文化」、「第三の道:NPO の力を借りる」、「共同体主義:コミュニタリアリズム」など。
 講義が終わると柳橋に向かって歩き、御菓子司 利休に寄って御菓子とパウンドケーキを買い、柳橋停留所から吉祥寺駅行きバスに乗り、吉祥寺駅北口で下りると南口に廻り、大村でラーメンを食べてからルパでパンを買い、吉祥寺駅南口の吉祥寺大通りから映画館角を曲がり東通りに入って帰路についた。

2009年6月20日土曜日

平成21年度 武蔵野地域五大学共同教養講座 武蔵野大学:テーマ「社会変動期の政治、行政」第3回「経済危機、無党派、政治家の条件」荒木義修・政治経済学教授

 午後、散歩-吉祥寺~武蔵野大学コースに出かける。吉祥寺駅から向台五丁目行きバスに乗り武蔵野大学前で降り、歩道橋を渡り菩提樹の木の花を見ながら武蔵野大学の正門を入り、8号館8201教室に入るとまだ誰も着席していない、持参した「持丸長者 日本を動かした怪物たち 戦後復興篇」広瀬隆・ダイヤモンド社を読み、目を上げると周りには聴講生が大勢座っていた。

 やがて1時半になると教授が講壇に上がる。武蔵野大学のテーマ「社会変動期の政治、行政」第3回「経済危機、無党派、政治家の条件」荒木義修・政治経済学教授の講義が資料に基づき始まった。

 国内に数少ないという政治心理学者の話は面白かった。キーワードは、「F 尺度(ファッシズム尺度)」、「阪神大震災・無党派層」など。

 講義が終わると柳橋に向かい、御菓子司 利休に寄り茶饅頭と常用饅頭を買い、柳橋停留所から吉祥寺駅行きバスに乗り、吉祥寺駅北口で下りると南口に廻り、ルパでパンを買い大村でラーメンを食べ、吉祥寺駅南口の吉祥寺大通りから映画館角を曲がり東通りに入って帰路についた。

2009年6月13日土曜日

平成21年度 武蔵野地域五大学共同教養講座 武蔵野大学:テーマ「社会変動期の政治、行政」第2回「社会変動期の政治思想」(マックス・ウエーバー (1864~1920) の時代と政治思想)中村孝文(政治経済学部長)

 午後、散歩-武蔵野大学コースに出かける。吉祥寺駅から向台三丁目行きのバスの左最前列に座り武蔵野大学前で下りる。歩道橋の上から菩提樹の花を見る。1号館の中を抜けて8号館に向かい、東側の階段を上って2階の8201教室に入る。既に2人席に着いていた。持参した「持丸長者 日本を動かした怪物たち 国家狂乱篇」広瀬隆・ダイヤモンド社をしばらく読んで目を上げると、周りには聴講生が大勢座っていた。 やがて1時半になると教授が講壇に上がる。武蔵野大学のテーマ「社会変動期の政治、行政」第2回「社会変動期の政治思想」(マックス・ウエーバー (1864~1920) の時代と政治思想)中村孝文・政治経済学部長の講義が資料に基づき始まった。 現代の政治に対して非常に示唆に富んだ面白い話しであった。キーワード「生命ある機械の役を演ずるのは、訓練を受けた専門労働の特殊化・権限の区画・勤務規則および階層的に階段づけられた服従関係をともなう官僚組織である。」「身分構成の平準化という意味での「民主化」」。中国発のアジア的官僚制度と違った形の官僚制度とその分析が面白かった。 講義が終わると柳橋に向かい、御菓子司 利休に寄り桜餅と鹿の子を買い、柳橋停留所から吉祥寺駅行きバスに乗り、吉祥寺駅北口で下りると南口に廻り大村でラーメンを食べ、吉祥寺駅南口のルパでパンを買い、吉祥寺大通りから東通りに入って帰路についた。