2011年1月7日金曜日

Quick Time Player で AVI を m4v に変換 iPhoto にも読込む

 iPhoto にある動画を Apple TV に表示させたい。だが Apple TV で iPhoto を共有することが出来ないからことは簡単にいかない。
Apple TV に表示させるには iTunes にある動画として共有させるしか今のところ方法はないようなのである。
iPhoto にある動画の拡張子は .AVI なので  iTunes では対応していないから開けない。

iMovie でプロジェクトを作って書き出せば .MPEG-4 になって iTunes と共有できるが手間暇が掛る。
そこで iQuick Time Player で見付けた方法で iPhoto にある動画の拡張子 .AVI を .m4v にすることにした。iPhoto にある動画を iTunes で開かせるには拡張子が .MPEG-4 や .m4v などでなければならないからである。

つづく。

2011年1月6日木曜日

iPhoto 9 で開けなかった一部の動画を開けるように改善した

 iPhoto 9 で2010年9月19日以前の開けない動画について、どのようにしたら開けるようになるかアップルコールセンターに電話し質問してみた。


 いろいろと検討した結果次のようなことが分った。


 1. スマートアルバムの中の動画をデスクトップにドラッグドロップすることは禁止マークが表示されて出来ない。


 2. そこで、~/Pictures/iPhoto Library(v9.0.1)2010.8.1~ に存在する動画の原画をデスクトップにドラッグドロップする。
 開くことが出来ない動画の原動画がある次の場所から、
 ~/Pictures/iPhoto Library(v9.0.1)2010.8.1~/Masters/2010/2010:09:19
 原動画をデスクトップにオプション + ドラッグドロップしてみると、簡単コピーすることが出来た。

 3. デスクトップのコピー動画をダブルクリックしただけでは開けない。コンテキストメニューの「このアプリケーションで開く」から QuickTime Player を選択すると開くことが出来た。つまり原動画には問題が無いことが分った。

 4. そこで、デスクトップのコピー動画を ~/Pictures/iPhoto Library(v9.0.1)2010.8.1~ にドラッグドロップする。このようにして読込まれた動画をダブルクリックすると何事もなく見事に開いた。

 5. 次にこのようにして読込まれた動画をメニュー/写真/一括変更...を選択して従来通りのタイトルに変更する。すると今までの動画の横に新しく読込まれた動画が並ぶので、念を入れてダブルクリックし結果を確かめ、開かない方の動画を削除する。こうして、23個の開けなかった動画を全て開くことが出来た。これで終了である。

 でも、なぜ開けない動画が出来たのかということは分らないまま、つまりその原因は今のところ不明のままなのである。

2011年1月5日水曜日

iPhoto 9 で一部の動画が開けなくなった

 iPhoto 9 でスマートアルバム「ムービー・動画一般」を開いて56個ある動画を見ていたら、「ムービーに不正なデータリファレンスが含まれています」という警告がでて開けないものが見つかった。
調べてみると2010年9月19日以前の23個の動画が開けないことが分った。2010年11月1日以降の33個の動画は問題なく開くことが出来る。
2010年9月20日のセキュリティーアップデート2010-006(Snow Leopard) によるものかも知れない。
アップルコールセンターに電話し質問しょうと思ったが、その時間がとれなかったので明日以降に質問することにした。

2011年1月4日火曜日

AApple TV を設定した -iPhoto の動画を見た

 午後、ヨドバシカメラ吉祥寺店で Mac からの派遣社員から説明を聞き Apple TV を買った。
家に帰って Sony の BRAVIA に設定した。テレビから Apple TV のリモートコントロールに切り替えるのに少し手間取った。BRAVIA のリモコンで操作して切り替えることが出来た。
iTunes から iPhoto の動画を見ることが出来たが、かなり前の動画しか表示されていない。最近の動画を表示させようと色々と試みたがうまくいかないので、アップルコールセンターに電話して質問してみた。
つづく。

2011年1月3日月曜日

Automatorを使って「defaults write ~」に使われる文字列を簡単に見つけだす

 Instapaper に投稿してあった記事「Macの手書き説明書の「defaults write ~」に使われる文字列を簡単に見つけだす」を読んで、 Automator を久しぶりに操作してみた。
記事と異なって設定したところがある。それは、「3.「検査対象」オプションを「Finder」に」のところで、「Finder」ではなく「すべてのアプリケーション」に設定したことである。
こうして保存した「Get Strings」を使ってみた。テキストエディットを起動してみると、ずらずらと文字列が表示される場合とされない場合があり、アプリケーションによって違っているように見えた。
更に研究してみたい。

2011年1月2日日曜日

BRAVIA 40V に LAN を接続 - YouTube を見た

 BRAVIA 40V に LAN を接続したので YouTube を見ることにした。YouTube にログインするため YouTube のユーザー名とパスワードを入力したが認証されなかった。そこで、Mac Pro で YouTube にログインしてみると次のような警告が表示された。


 Google アカウント(xxxxxxxx@gmail.com)のパスワードを使用してログインしてください。これまでの YouTube パスワードによるログインはサポートされなくなりました。 [?]


 BRAVIA 40V で YouTube にログインするため Google アカウント(xxxxxxxx@gmail.com)のパスワードを使用してログインしてみると見事にログインすることが出来た。


 早速、マイ動画を表示させアップロードした動画を鑑賞した。フル画面で見ると画質が荒くなってかなり見難いが、小画面では鮮明で奇麗である。


 ログアウトすると、ログインするには再度 Google アカウント(xxxxxxxx@gmail.com)のパスワードが要求される。 Google アカウント保存されるようにするにはどうしたらいいのか、まだ研究しなければならないところである。

2011年1月1日土曜日

BRAVIA 40V に LAN を接続 Apple TV を買う予定

 BRAVIA 40V に LAN を接続した。しかし Mac Pro の中の写真やビデオを表示することが出来ない。Windows だけの対応だからである。

Mac Pro の中の写真やビデオを表示することができる Apple TV を購入しようと思う。